東京女子医科大学病院 膠原病リウマチ痛風センター
外来診療予約

リウマチとは - 全国で70万〜80万人が患う自己免疫疾患

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis)は自己免疫疾患の一つで、全国で患者数が70万〜80万人と推定され、いわゆるリウマチ性疾患の中でもっとも患者数が多い疾患です。男女比は1対4と女性に多く、働き盛りの30〜50歳代が発症のピークと考えられています。免疫の異常により関節を裏打ちしている滑膜という組織に持続的な炎症が生じる疾患で、典型的には手の指や足の指などの小さい関節に対称性に関節炎が生じますが、膝などの大きな関節が侵されることも少なくありません。薬物療法でしっかり炎症を抑えないと軟骨の破壊と骨にはびらんが生じ、最終的には充分に機能しない関節になり、外観上も尺側偏位、スワンネック変形、ボタン穴変形、高度外反母趾などの特徴的な形を呈します。

また痛みのある関節を動かさなくなることで関節の動く範囲が狭くなったり、ひどい時には強直といって関節がひとかたまりの骨となって動かなくなることもあります。朝のこわばりも特徴的で、起床後手を握れず、衣服の着脱などの朝の身支度が困難になるなど生活に支障を来します。また全身倦怠感や易疲労感を持つことも特徴の一つです。関節症状以外にもリウマチ結節という皮下結節ができたり、血管の炎症に由来する多彩な症状が出たりすることもあります。

関節リウマチの自然経過にはいくつかのパターンがあると考えられており、病期が発症して短期間で多くの関節の破壊が進む患者さんもいれば、初期だけ症状があり1−2年で自然と寛解にいたる患者さんもいますが、多くは症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に関節破壊が進行していきます。しかし最近の治療薬や治療法の進歩により、早期に診断して治療を開始できれば、多くの患者さんで病期の進行を最小限に食い止められるようになってきています。

原因は完全にはわかっていませんが、遺伝性があることは確実で、HLA(Human Leukocyte Antigen, ヒト白血球抗原)領域をはじめこれまでに100以上の疾患の発症に関わる遺伝子が明らかになっています。

 

関連する外部リンク

「リウマチ・膠原病」に関する、日本リウマチ学会の一般の方向けのご説明は こちら

文責 猪狩勝則
2018年5月16日更新

修正 本田 卓
2023年7月24日更新