東京女子医科大学病院 膠原病リウマチ痛風センター
外来診療予約

関節リウマチとは 

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis)は自己免疫疾患や膠原病の1つであり、全国で患者数が70万〜80万人と推定されています。いわゆるリウマチ性疾患や膠原病の中では、関節リウマチがもっとも患者数が多い疾患です。男女比は1対4と女性に多く、働き盛りの30〜50歳代が発症のピークと考えられていますが、最近は高齢化に伴い60歳代以降の発症も増加しています。本来、自分の体を細菌やウイルスなどの外敵から守る自己免疫の異常により、過剰に発現した免疫が、関節の中にある滑膜という組織を攻撃し、炎症を起こすことにより、この病気が発症することは分かっていますが、なぜ免疫の異常が起こるのかは解明されておらず、いまだ原因不明です。

原因は完全には解明されていませんが、研究は進んでいます。遺伝性があることは確実であり、HLA(Human Leukocyte Antigen, ヒト白血球抗原)領域をはじめこれまでに100以上の疾患の発症に関わる遺伝子が明らかになっています。ただし、この遺伝子を有していると必ず関節リウマチが発症するということではありません。このような遺伝的な素因(体質)を有している方に、以下のような環境要因が関わることで発症するのではと想定されています。環境要因として、喫煙や歯周病、腸内細菌異常などもリウマチの発症や進行に関与しているとされています。遺伝的な体質に環境要因が重なって免疫機能に異常が生じ発症すると考えられているのです。

典型的な関節リウマチでは、手指や手関節(手首)を中心に、左右対称性に複数の関節に腫れと痛みが起こります。関節リウマチによる関節の腫れは、関節内部の滑膜(かつまく)の腫れである滑膜炎を生じますので、触るとブヨブヨした感触があり、炎症が強ければ、腫れた場所に発赤や熱感、痛みや運動制限を自覚することもあり、いわゆる関節炎の状態となります。典型的には手の指や足の指などの小さい関節から関節炎が起こることが多いのですが、肩、肘、膝、足関節(足首)などの大きな関節から発症すること少なくありません。また、朝のこわばりも特徴的な症状であり、起床後手を握れず、衣服の着脱などの朝の身支度が困難になるなど生活に支障を来します。朝のこわばりは通常1時間以上続くことが多いとされますが、日中しばらく動いているうちに改善します。また全身倦怠感や易疲労感を持つことも特徴の一つです。関節症状以外にもリウマチ結節という皮下結節ができたり、血管の炎症に由来する多彩な症状が出たりすることもあります。

関節の腫れや痛み、また朝のこわばりは、加齢による「変形性関節症」(触った感じは固く骨を触れる感じがします)、使い過ぎによる「腱鞘炎」や「ばね指」(通常は無理して使用した場所にのみ起こります)、関節リウマチ以外の「膠原病(こうげんびょう)」など、様々な原因によって起こるとされていますので、関節リウマチの早期診断を適切にするためには、関節リウマチの専門医に受診するのが最も良いと考えます。日本リウマチ学会のホームページ(https://www.ryumachi-jp.com/)の“リウマチ専門医指導医検索”から、患者さん皆さまのお近くのリウマチ専門医を検索することが可能です。

しっかり関節の炎症を抑えないと軟骨の破壊と骨にはびらんが生じ、最終的には充分に機能しない関節になってしまいます。外観上も尺側偏位、スワンネック変形、ボタン穴変形、高度外反母趾などの特徴的な関節の変形を呈します。また痛みのある関節を動かさなくなることで関節の動く範囲が狭くなったり、ひどい時には強直といって関節がひとかたまりの骨となって動かなくなることもあります。一旦、骨や軟骨の破壊が起こり、関節が壊れ変形してしまうと、その後、適切な関節リウマチ治療を行ったとしても、関節手術以外の方法では改善することは出来ません。したがって、いかに発症早期の関節が壊れる前に関節リウマチと診断し、抗リウマチ薬による適切な治療を開始できるかが重要なのです。

関節リウマチの自然経過にはいくつかのパターンがあると考えられており、病期が発症して短期間で多くの関節の破壊が進む患者さんもいれば、初期だけ症状があり1−2年で自然と寛解にいたる患者さんもいますが、多くは症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に関節破壊が進行していきます。しかし最近の治療薬や治療法の進歩により、早期に診断して治療を開始できれば、多くの患者さんで病期の進行を最小限に食い止められるようになってきています。

また過去のIORRAニュースでは以下の事項に関しても取り上げています。

関節リウマチ治療の進歩、薬物治療と疾患活動性の推移
リウマチの遺伝要因・環境要因
リウマチと歯周病
リウマチと食事

 

関連する外部リンク

「リウマチ・膠原病」に関する、日本リウマチ学会の一般の方向けのご説明は こちら

文責 田中榮一
2023年10月11日更新

修正 本田 卓
2023年10月13日更新